top of page
記事一覧
Company Information
世界三大毛皮
世界三大毛皮ってご存知ですか? 普段目にする毛皮は、ラクーンやフォックスがほとんどですが、世界三大毛皮を実際に目にすることは中々ないと思います。 世界三大毛皮は 『セーブル』『チンチラ』『リンクス』です。 次回、順番に世界三大毛皮の特長を紹介しますので楽しみにしていてくださ...
アフリカトカゲ
■アフリカトカゲ(和名:ナイルオオトカゲ) リングマークトカゲと同じくサイズも大きく利用価値が大です。はんもん模様は小さな点状のため、大きな特徴とはなりません。その為、多くは模様を除去した仕上になっています。 ナイル川の流域から南アフリカにかけて広く生息しています。...
リングマークトカゲ
■リングマークトカゲ(和名:ミズオオトカゲ) トカゲ革の最高級品でモニターと呼ばれる中型~大型のトカゲが主として革に利用されています。背中に輪状及び点状のはんもんが並んでいるところからリングマークトカゲと呼ばれています。...
トカゲ
英語でリザードといいます。美しく整然と並んでいる丸い粒上のうろこが特徴です。 世界中には数多くのトカゲが生息していますが、皮革製品に利用されているものは極めて少ないのが現状です。 パイソン同様その種類独特の斑紋(はんもん)模様を活かす場合と薬品により除去してうろこのみを活か...
レッドパイソン
■レッドパイソン(和名:ヒイロニシキヘビ) 全身が赤味を帯びているところからレッドパイソンと呼ばれています。はんもん模様は持っておりますが、あまり美しいとはいえません。その為、模様を脱色する仕上げが多く採用されています。尾部が短かく胴が太い体型をしているのが特徴でショートテ...
モラレスパイソン
■モラレスパイソン(和名:ビルマニシキヘビ) 全身に石垣の様な不規則な図形模様があり、その個性的な模様はヨーロッパを中心に人気があります。沖縄の蛇皮線はこの革が使用されています。 生息地は、アジア熱帯地方に分布していて、一般的にオス蛇よりメス蛇の方が大きいと言われています。...
ダイヤモンドパイソン
■ダイヤモンドパイソン(和名:アミメニシキヘビ) 全身にダイヤ型の連続的な模様があるところから、ダイヤモンドパイソンと呼ばれています。パイソンの中でも世界的にポピュラーな種類です。他の皮革にはない美しい模様とワイルド感があります。...
ヘビ革の種類
ヘビは大きな類のパイソンと小さな類のスネークからなります。 個性的で存在感のある斑紋(はんもん)や鱗(うろこ)模様、 そして他の皮革にはない独特の風合いがパイソン革の魅力であり、人気を博しています。 表面は魚の様に、表面がウロコ状なので、牛革や他の革とは異なる手触りと形状で...
カイマン
■カイマン(和名:パナマメガネカイマン) 全体的に骨質部が多く硬い為に「石ワニ」とも呼ばれます。最近では柔らかく仕上げる技術が向上し、その用途も広がっています。また、カイマンはアリゲーター科のためクロコダイルとは全く種類の違う生き物です。...
クロコダイルとアリゲーターの違い
ワニは大きく分けると『クロコダイル』と『アリゲーター』の2つに分けられます。 2種の見分け方には以下のような見分け方があります。 『上から頭を見た時』 ・クロコダイルは、とがっているように見える ・アリゲーターは、丸みが買ったように見える...
アリゲーター
■アリゲーター(和名:ミシシッピーワニ) 世界で一番使用されているワニ革で、主に時計ベルト用に大規模な養殖が行われています。他のワニ革に比べると胴が長いのが特徴です。腹部のうろこはカジュアル色の強い長方形をしています。 生息地は、アメリカ合衆国南部のルイジアナ州、フロリダ州...
シャムワニ
■シャムワニ:(和名:シャムワニ)(シャムクロコダイル) 取引されるシャムワニは全て養殖によるもので、タイ・ベトナムなどから輸入されています。 腹部のうろこはスモールクロコに似ていますが、やや大きめです。横腹は丸みのある形状をしてるのがシャムワニの特徴です。...
ナイルクロコダイル
■ナイルクロコダイル:ナイルワニ(和名) スモールクロコ・ラージクロコと同じく日本ではポピュラーなワニ革。世界的にも需要があり、腹部の四角形のうろこはスモールクロコに似て美しく整っており、厚く堅めです。 一般的に鱗の数が多くて綺麗に並んでいるものの価値が高くなる傾向があるの...
ラージクロコダイル
■ラージクロコダイル (和名:ニューギニアワニ) 腹部のうろこは正方形に近く、うろこの大きさはスモールクロコよりも大きい。 日本でも古くから使われているクロコダイルです。 ラージクロコダイルは大きいワニという意味ではありません。「ラージ」は、うろこが大きいクロコダイルを指し...
ワニ革の種類とポロサス
爬虫類皮革の代表的なものがワニ革です。 他の皮革にはない独特のうろこが特徴です。 革として利用されるワニは、 ・クロコダイル ・アリゲーター ・カイマン の3種類に大きく分類されます。 本日はクロコダイルの中でも一目置かれている「ポロサス」についてお伝えします。...
エキゾチックレザー
業界内で一般革と呼ばれている「牛・馬・羊・豚」などの家畜として飼育された動物から供給される皮革でない、ワニやパイソンなどの希少動物からえられる独特な模様がある皮革の事を指します。 エキゾチックレザーのほとんどは「ワシントン条約」などにより利用制限がある為、牛革などの一般革に...
ラム
ラムとは生後一年以内の仔羊を指します。 毛質はカールしており、高価なものから 安価なものまでバラエティ豊かです。 長い毛を持つもの、毛足が短く独特の 波紋模様を持ったものなどがあります。 通常毛皮は刺毛と綿毛で構成されますが、 ラムに綿毛はなく刺毛だけの構造になっています。...
カシミヤ
カシミヤはヤギの一種です。 ナチュラルカラーはブラウン・グレー・ホワイトがあります。 冬は寒く夏は暑い地域でのみ、毛が長く育ちます。 伸びた毛は生え変わりの時期にクシで集められます。 伸縮性があり、軽くて光沢感のある生地は肌触りが良く人気があります。...
チンチラ
チンチラは元々アンデス山脈に生息していた小動物です。 刺毛は退化し、非常になめらかで柔らかい綿毛のみをもっています。 毛色は背の部分が青黒色から黒褐色、腹部は青灰色。 毛の密度は非常に高い反面皮は軽く、 首周りにつけるととても気持ちのよい素材です。...
シルバーフォックス
シルバーフォックスは銀狐です。 赤狐(レッドフォックス)の突然変異種で、刺毛(長くて真っすぐな毛)は 長く張りがあり銀色と黒色が混ざっています。 黒と銀がはっきり鮮明なものほど良質とされます。 染色すると銀色の毛だけが染まり、黒色の部分はそのまま残ります。...
bottom of page