top of page
記事一覧
Company Information
アパレル業界の「紛らわしい言葉」
アパレル業界には、「紛らわしい言葉」が、たくさん存在しています。 それらの違いを正しく理解しましょう。 -------------------------------------------------- メーカーとブランドの違い...
アパレルとファッションについて
アパレルとファッションは似たような意味でつかわれることが多いですが実際は明確に区別されています。しっかり把握して、間違いのないように使い分けましょう。 -------------------------------------------------------------...
スティングレイ(エイ革)
スティングレイとはエイ革のことです ハードな質感と美しいビーズのような突起が印象的な高級皮革です。 革との経年変化は期待できませんが汚れを弾き、傷がつきにくく型崩れもしづらいと言った特徴を持っています。 スティングレイ(エイ革)は革のなかでも最高級の強度を誇ります。...
シルク(絹)
シルクとは、蚕の幼虫を外敵や紫外線から守る殻の役目をする繭から作った繊維です。 繭の内部を最適な温度・湿度に保ち幼虫を優しく守ります。 そんな優しい繭から作った糸、シルクについてご紹介します。 ----------------------------------------...
ナイロン
ナイロンは石油由来の化学繊維です。丈夫で軽く染色しやすいという特性を持つ素材なだけに衣料品を中心に数多くの製品に採用されている素材です。 --------------------------------------------------------------------...
リネン
リネン生産のシェアはフランスがダントツで一番、リネンの産地といえばフランスと言えます。 リネンは英語での呼び名で、フランスではリンネルと呼びます。リネン生地は肌触りが良く丈夫なことから洋服に利用されることはもちろん、ベッドシーツなどにも仕立てられます。...
オーガニックコットン
オーガニックコットンという素材を聞いたことがありますか? コットンのなかでも厳しい基準をクリアしたコットンがオーガニックコットンです。 ---------------------------------------------------------------------...
綿(コットン)
綿を英語でコットン(COTTON)と言います。 綿とコットンは何が違うのと思っている方もいらっしゃいますが 英語か日本語かの違いなだけです。 下記、消費者庁の表示を見てもそのことがわかります。 家庭用品品質表示法 分類:植物繊維 繊維等の種類:綿...
チベットラム
引用:毛皮の種類社団法人日本毛皮協会 チベットラムとは チベットラムはその名のとおり、チベットで生まれた子羊の毛皮です。 毛足がとても長く細かなウェーブの掛かった白い綿毛が特徴的です。 ボリューム感、保温性があり、服飾品に仕立てる祭に加工しやすいのがメリットのひとつです。...
チキャンラム
チキャンラムについて チキャンラムはラム種の中でも価値の高い毛皮とされています。 チキアンラムと呼ばれることもあるようですが 正式名称は「チキャンラム」です。 参照:毛皮の種類 一般社団法人日本毛皮協会 英語ではChekiang lambと書きます。...
カルガンラム
カルガンラムの特長 中国産の代表的なラムの一種です。白い巻き毛状の綿毛のみが生えていて刺し毛がありません。 ラムの毛皮の中では毛足は長め、毛並みにばらつきがあって様々な巻きの強さを楽しめます。 毛質はやや柔らかく、天然色はオフホワイト系なので染色して使用されることが多い毛皮...
ラクーン(アライグマ)
ラクーン(アライグマ)について ラクーンは主に北米に生息するタヌキに似た動物です。 アメリカンラクーン、カナディアンラクーンと呼ばれています。 アライグマは繁殖力が強くて希少性が低いので比較的安価な毛皮となります。 ラクーンの毛皮は他の毛皮と比べ長いので中に多くの空気を含む...
タヌキ
タヌキの毛皮 背筋は黒く、褐色から灰褐色の長いシルキーな刺し毛と密生した深い綿毛を持ちます。 毛質は硬めですが、密度の高い綿毛はシルキーな手触りです。マフラーやフード周りにあしらったり、毛皮を大胆に使うファッションに利用されています。...
コヨーテ
北米の草原に生息するためプレーリーウルフとも言われます。 日本ではオオカミとも呼ばれていますが、正しくは、ウルフ(Wolf、オオカミ)とは異なります。生息地により、毛質や色にかなり差がありますが、毛色は、黄色みがかった灰色か暗灰色。刺し毛は柔らかいものから硬いものまで幅があ...
ブルーフロストフォックス
ブルーフロストフォックスとは、ブルーフォックスとシルバーフォックスを掛け合わせて誕生したキツネのことです。 毛足の長いシルバーフォックスのゴージャスさと、綿毛が多く肌触りのいいブルーフォックスの特徴を兼ね備えているブルーフロストフォックス。日本ではあまりメジャーではないです...
シャドーフォックス
成人式やお祝いの席で、素敵な衣装に、白い毛皮を合わせている女性をよく見かけまが、 その毛皮がシャドーフォックスです。 シャドーフォックスは寒い雪の中でも目立たないように白い毛を持つキツネのことです。 ブルーフォックスよりグレー色が淡く、毛質も柔らかで、刺し毛も綿毛も殆ど白色...
レッドフォックス
南米を除く全大陸に分布する野生のフォックスです。生息地によって品質に大きな差がありますが、一般的に、良質のものほど、鮮明で赤味を帯びたオレンジ色をしています。等級が低いものほど色がくすみ、赤褐色や黄褐色をしています。良質なものは、刺し毛、綿毛ともシルキーで長く密度が高いです...
リンクス
最後に登場するの世界三大毛皮は「リンクス」です。 野生ネコの一種で、日本では大ヤマネコと呼ばれます。 北米、モンゴル、ロシア地域に生息しています。毛は長く密で非常に柔らかく、背の部分は淡い褐色に暗褐色の斑点模様があります。腹部は白く、暗褐色の斑点が鮮明で美しいです。大半の毛...
ウィーゼル
北半球に広く分布し、地域により毛色や毛質が異なります。和名:いたち。毛皮として日本で扱われているウィーゼルの大半は、中国産です。黄褐色をした短い刺し毛はミンクに比べシルキーさや光沢の面で劣ります。抜き毛や刈り毛、染色されて用いられることが多いです。...
セーブル
世界三大毛皮のひとつまずは「セーブル」です。 毛皮の王様、毛皮の宝石と言われるセーブルは、イタチの仲間、黒テンとも呼ばれています。 ロシア、中国北部、北海道などでも生息しますが、一般的には、ロシア産のロシアンセーブルを指します。色は黒褐色から黄褐色まで様々です。毛足はやや長...
bottom of page